- HOME>
- ドクターズインタビュー
ドクターズインタビューinterview
家族3人で女性の出産・健康に寄り添う
八尾市で40年続く産婦人科クリニック
現在の地域で開業された経緯を教えてください
<院長>
開業前に勤務していた産科の病院が上本町にありまして、大阪上本町駅は近鉄沿線のターミナル駅となりますので、その沿線にお住まいの患者様が多く、これまで診させていただいていた方も通院しやすいだろうということで、現在の場所を選びました。
どうして医師になろうと思われたのですか?
また産婦人科医を目指した理由は?
<院長>
父が小児科医でしたので、自然と医師の道を歩み始めました。
産婦人科を選んだのは、最初の臨床実習が産科だったことが大きく、その時の印象が非常に強くて「産婦人科医になろう」と思った次第です。
あと、父が小児科医だったので、赤ちゃんを診るということに馴染みがあったというのも、きっかけの1つかもしれません。
副院長、沙耶歌先生はいかがですか?
<副院長>
小さい頃から産婦人科医としての父(院長)の背中を見ていたので、私も父と同じで、自然な流れで医師を目指しました。
そうした父の影響から産婦人科医を選んだわけですが、スーパーローテーションで色々な科を回った時に麻酔科にも興味を持ち、患者様の痛みを取ったり、苦しみから解放したりできる素晴らしい診療科だなと思いました。
産婦人科にも帝王切開などの手術がありますので、産婦人科の診療に加えて、麻酔の処置にも携われるので、自分のやりたいことが両方行えるということで産婦人科を選びました。
<沙耶歌先生>
私は小学生になるまで入退院を繰り返し、1年の1/3くらいを病院で過ごすという子供時代を送っていました。そうした経験から「将来、医療関係の仕事に就きたい」とずっと思っていたのですが、当時、産婦人科医や小児科医の不足が問題となっていて、自分自身が生まれてからずっと小児科の先生のお世話になっていたこと、そして難産だった母が産後1ヶ月くらい入院して産婦人科の先生にお世話になっていたことなどがあって、小児科・産婦人科の先生に感謝の気持ちがありましたので、産婦人科医を志しました。
あと、患者様に「おめでとう」と言える科は産婦人科以外になかなかありませんので、そういったところにも惹かれて今の道に進みました。
八尾市にお住まいの方が地元で出産できるように
「もう一度、赤ちゃんを産みたい」と思ってもらえるように
現在、八尾市で分娩に対応しているところは少ないと聞きましたが?
<院長>
そうですね。現在、八尾市で分娩に対応しているのは、八尾市立病院と山口産婦人科、そして当院の3施設です。
開業当時、当院のような個人のクリニックで分娩しているところは多かったのですが、時代の流れとともに徐々に少なくなり、今では八尾市にお住まいの方が別の地域に行ってお産をするというケースもあります。
八尾市に住まれているのなら、市内でお産できた方が楽でしょうし、色々便利だと思うので、当院では分娩に対応し続けています。
正木産婦人科の診療理念は?
<院長>
当院でお産された方が、もう一度戻って来られて、再び当院でお産していただけるように一生懸命努力することです。現在、少子化が問題となっていますが、私が医師になったばかりの頃は年間200万人近いお産があったとされています。ですが、現在は80万人を下回っています。
これは由々しき事態と言え、「1回お産を経験したけど、こんなしんどいことはもう嫌なので、子供は1人だけでいい」というのではなく、「もう一度、元気な赤ちゃんを産みたい」と思ってもらえるようなサポートを心がけています。
<副院長>
母子ともに健康な出産を心がけることに加えて、丁寧な診察でご家族全員が出産を心待ちにしていただけるようにしています。例えば、妊娠中の診療でエコーの写真をお渡しするのですが、ご自宅に持って帰った後、そこに何が写っているのかわからないことがあると思います。なので、エコー写真に簡単なイラストを添えて、赤ちゃんの顔はここ、手足はここというように、後から見てもわかるようにしています。
<沙耶歌先生>
婦人科の診療では、患者様それぞれでお困りの症状、治療への希望は違いますので、詳しくお話をお聞きして、全員に同じ治療方針を提案するのではなく、オーダーメイドな検査や治療を提案するように心がけています。
出産につきましても、事前に助産師外来などで出産に関するご希望をお聞きし、プランを立てるなどして、その人に合ったお産をサポートしたいと考えています。
アットホームな雰囲気のクリニック
複数名の助産師が在籍していて親身にサポート
正木産婦人科の分娩の特徴は?
<院長>
当院では妊婦様のご希望や状態に応じて、様々なスタイルでの分娩が行えます。これを“フリースタイル分娩”と言い、仰向け、少し上体を起こした状態、あるいは横向き、うつ伏せなど、色々なスタイルでお産に臨んでいただけます。
これは助産師と密に連携しているからこそ行えるもので、当院には複数名の助産師が在籍していて、ベテラン助産師もいます。
<沙耶歌先生>
私たち医師には話しづらいことも、助産師さんになら皆様、相談できるようで(笑)。そうして得た妊婦様の背景や情報を全員で共有して、より良い出産のサポートに繋げるようにしています。
出産までのことだけでなく、出産後のことにも気を配ってくれていて、時には保健センターや行政と連絡を取り合って対応してくれることもあります。
出産までだけでなく、出産後のことも考えて本当に親身に妊婦様に寄り添ってくれています。
<副院長>
今、院長と沙耶歌先生が言った通り、複数名の助産師がいて、助産師外来や妊婦検診、入院中の生活や産後のケアなど、お母様と赤ちゃんと近い距離で様々なサポートを行っているのが特徴です。
もちろん、分娩に限らず、婦人科診療にて女性特有の様々なお悩みにお応えして、女性の一生の健康をサポートしているのも特徴と言えます。
生理痛・生理不順、更年期障害、がん検診とライフステージに応じたお悩みに寄り添って、最適な診療をお届けしています。
入院施設について教えてください
<沙耶歌先生>
入院施設は個室と相部屋の2タイプありますが、ほとんどの部屋が個室です。
よく「アットホームな雰囲気のクリニック」と言われるので、きっとリラックスして入院生活を送り、安心してお産を迎えられるのではないでしょうか。
あと、LDR室を設けていて、陣痛から分娩、産後の回復までを同じ部屋で完結できるようにしています。
<院長>
そして、「できるだけすぐ、赤ちゃんと接していただきたい」との思いから、母児同室にしています。また、生まれたらすぐ、へその緒が繋がっている状態でお母様に赤ちゃんを抱っこしていただく“カンガルーケア”も行っています。
基本的に分娩は自然分娩を行っている?
<副院長>
そうですが、全員ではありません。状態によっては、近隣の総合病院と連携して帝王切開にも対応しています。
ただ、様々なリスクを考慮して、麻酔を使用した無痛分娩は行っていません。
入院中の食事はお寿司やステーキ弁当などバラエティ豊か
出産後にはちょっとしたお祝いの品をご用意
皆様、どんな風に入院生活を送られていますか?
<沙耶歌先生>
コロナ禍の時はできなかったのですが、その前は入院している方が集まって、色々な話をする時間を設けていました。経産婦の方でしたら、ご自身の出産の時の話だとか、育児のことなどについてお話しになられています。
同じ施設に入院していても、なかなかそうして交流を持つ機会がないので、とても喜ばれています。その交流をきっかけにお友達になられて、退院後も付き合いが続いているという方もよくおられます。
入院中の食事について教えてください
<沙耶歌先生>
入院食と聞くと味気ないイメージがありますが(笑)、出産して退院すると大変な毎日が待っているので、入院中くらい美味しいものを召し上がっていただこうと、豪華な食事から家庭食までバラエティに富んだ食事を用意しています。
<院長>
地元のシェフが出張してきて調理をする日もあれば、近隣のお店から仕出しをとったり、お寿司を出前でとったりするなど、様々です。ステーキ弁当が出る日もあります。
出産後にお祝いの品を渡されているとのことですが?
<院長>
出産後はまず、鯛の尾頭付きのお祝い膳を出して、あと有田焼のお皿とお子様用とお母様用に行田足袋をプレゼントしています。
私の妻の実家が有田の近くで、釜焼きで作っているところがあるということで、妊婦様へのプレゼント用に作ってもらえないかとお願いして、特別に作ってもらっています。
行田足袋は昔から有名な足袋で、プレゼントしているものには麻の葉っぱの模様が付いているのですが、麻は成長が速くまっすぐ育つということで、「健やかに育ちますように」という思いが込められています。
赤ちゃんにとっての“人生の始まり”を
健やかに迎えるために
ホームページをご覧の方へメッセージをお願いします
<沙耶歌先生>
同じ女性として、皆様の様々なお悩みに共感しながら親身に診療いたしますので、どんなご相談でもかまいません、気になることがあればいつでもご連絡ください。
<副院長>
女性のライフステージごとに生じる様々なお悩みに対応しますので、お一人で悩みを抱え込まず、私たちへご相談ください。これまでに大阪労災病院、大阪大学医学部附属病院、愛染橋病院、周産期医療センターなど、様々な病院で研鑽を積んできた経験を活かして、分娩はもちろん、不妊、産後のケア、更年期障害などのお悩みにお応えいたします。まずは一度、お気軽にご相談ください。
<院長>
出産は人生の特別な瞬間で、赤ちゃんにとっては“人生の始まり”です。
お母様が安心してお産に臨めるように、そして赤ちゃんの健やかな人生のスタートのために、できる限りのサポートを行わせていただきます。