period-pain

生理痛・生理不順

  • HOME>
  • 生理痛・生理不順

生理痛・生理不順period-pain

生理痛・生理不順について

女性特有の悩みである生理痛や生理不順には、他の病気が潜んでいる可能性もあるため、生理に関するお悩みや苦痛を当然のものと思わずに、八尾市山本町にある正木産婦人科へお気軽にご相談ください。

生理痛

生理痛は、生理に伴う痛みのことで、月経困難症(月経に随伴して生じる腰痛、吐き気、頭痛などの病的症状)のうちの代表的なものの1つです。

生理痛の原因
プロスタグランジンによる子宮の収縮によるもの

生理では、子宮の内膜が子宮壁から剥がれ落ちた際に、子宮を収縮させる働きのある「プロスタグランジン」と言われる物質が分泌されます。
「プロスタグランジン」によって子宮収縮が引き起こされると、子宮内膜を血液とともに押し出して排出します。
この子宮収縮によって陣痛のような生理痛が起こります。

経血が子宮頸管を通過する際に生じるもの

生理の時に経血が子宮から外に排出される際、子宮頸管と呼ばれる細い道を通ります。
子宮頸管が硬いもしくは狭い場合、経血が通過するときに、無理に押し広げられるため刺激(痛み)を感じやすくなります。

子宮の屈曲によるもの

子宮は、前方(お腹側)、もしくは後方(お尻側)に屈曲しています。
子宮の屈曲が強いと、子宮頸管を通過する際に痛みを生じやすくなります。

子宮筋腫によるもの

子宮に生じた筋腫により子宮全体が大きくなると、子宮内腔が広くなります。
子宮内腔が広がるとプロスタグランジンの分泌量が増加し、子宮の収縮が大きくなるため痛みを生じます。

子宮内膜症によるもの

子宮内膜症が発症した箇所では、子宮内膜症組織が増殖することで出血や炎症を繰り返します。
炎症によって、プロスタグランジンの分泌が増加するため、強い生理痛を引き起こします。
また、子宮内膜症組織と子宮周辺の臓器の癒着によって引きつれや炎症が生じ、痛みが引き起こされます。

月経困難症の治療方法

まず初めに、何が原因で月経困難症が生じているのかを確認します。
そのうえで、原因に応じて、鎮痛剤やピルの服用、ホルモン治療、手術などを行います。

自宅でもできるセルフケア

つらい月経痛を落ち着かせる方法ですが、ご自宅で行える対処法もあります。

身体を温めて血行を良くする

身体を冷やすと骨盤内の血行が悪くなり、月経痛が強くなる可能性があります。

  • 湯船に浸かる
  • 足湯をする
  • 毛布やカイロ、膝掛けなどでお腹や腰を温める

などの方法で、ご自身に合うものを取り入れてみてください。

食べ物・飲み物に気をつける
  • 冷たい飲食物や菓子類
  • カフェインを多く含む飲み物

などは血行を悪くさせるため、可能な限り控えましょう。

適度な運動を行う

適度な運動は血行を促進し、子宮の筋肉を柔らかくします。
無理のない程度に行い、血行を促進しましょう。

生理不順

正常な生理周期と変動日数

生理周期とは、生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までのことを言います。

生理不順とは?

生理の周期や期間に乱れがあることを生理不順と呼びます。

生理不順の原因

通常、生理は黄体ホルモンや卵巣ホルモンなどの女性ホルモンによってコントロールされており、脳視床下部からのホルモンの放出によって開始されます。
脳視床下部は、自律神経のコントロールにおいても大きな働きを果たしています。そのため、ストレスなどによって脳視床下部の働きが乱されると、ホルモン分泌機能に異常が生じ、生理周期の乱れにつながります。
その他にも激しい運動や過度のダイエット、甲状腺の機能異常、薬剤投与などでも生理不順の原因になることがあります。

生理不順の種類

生理不順には、月経周期や月経日数などにより名称が付けられています。
それぞれの名称と概要は以下の通りです。

生理不順の種類 概要
稀発月経 周期が39日以上の月経
それまで平均的な長さだった周期が急に長くなったり、徐々に長くなったり、また以前の周期に戻ったりと、その症状の現れ方はまちまちです
頻発月経 頻発月経では、稀発月経と逆の症状が現れ、月経周期が24日以下とされています
過長月経 過長月経とは、月経期間が8日以上続く状態です
無排卵周期や黄体機能不全になっている可能性があります
過短月経 過短月経とは月経が2日以内で終了する状態です
頻発月経や過少月経を伴っていることも多いとされています
過多月経 生理の際の経血が異常に多い状態で、1回の生理期間の出血量が150ml以上とされています
貧血になることが多いです
過少月経 生理の際に、月経血がナプキンの表面にわずかにつく程度しか出ないなど、1周期あたりの総出血量が20mL以下と非常に少ない状態を言います
閉経前の生理不順 閉経前の時期にも生理不順が起こります
ホルモン異常や疾患によるものの可能性もあります
生理不順の検査

何が原因で生理不順が起こっているのかを調べるために、以下のような検査が行われます。

基礎体温測定

毎朝起床時に、婦人体温計を使用し基礎体温の計測を行っていただきます。
毎日の基礎体温を把握することで、排卵日や排卵の有無の推定が可能です。

エコー検査

エコー検査で子宮の大きさや位置などのチェックと卵巣の様子を観察します。

内分泌検査

血液検査により、卵胞ホルモンや卵胞刺激ホルモン、黄体化ホルモン、乳腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモンなどを測定します。

生理不順の治療

問診や検査の結果、疾患が原因の場合は疾患の治療を行い、過度なダイエットやストレスなど生活習慣が原因の場合は、生活習慣改善を優先します。
また、ホルモンの服用を行う、ホルモン補充療法を実施します。

お問合せ

ウェブ予約

安産教室予約