menopause

更年期障害

  • HOME>
  • 更年期障害

更年期障害menopause

更年期障害とは?

更年期とは、一般的には閉経前の5年間と閉経後の5年間の10年間のことを言います。
更年期には更年期症状と呼ばれる、自律神経失調症に似た症状が生じます。なかでも、更年期症状がひどく、日常生活に支障を来している状態が更年期障害です。

更年期障害の原因

女性の場合の主な原因は、閉経期前後の約10年間に卵巣ホルモンの分泌が急激に低下していくことによります。
それに加えて、加齢などの身体的変化、心理的因子、職場や家庭などの社会環境によるものが複雑に絡み合い関与することで発症すると考えられています。

更年期障害の症状

更年期障害の症状は大きく次の3種類に分けられます。

血管の拡張と放熱によって生じる症状

ホットフラッシュやほてり、のぼせ、発汗、冷え、肩こり、腰痛、背中の痛みなど

精神症状

気分の落ち込みや情緒不安定、意欲の低下、イライラ、不眠など

その他の症状

疲れやすさやめまい、動悸、頭痛、関節の痛み、疲れやすさ、胃腸の不調など

受診のタイミング

更年期かもしれないと感じた時が受診するべきタイミングです。
ご自身では更年期障害だと考えていても、別の病気の可能性もありますので、お早めに大阪府八尾市の正木産婦人科へご相談ください。

更年期障害の検査

更年期障害の検査では、女性ホルモンを確認するために採血を行います。また、更年期の女性に、甲状腺機能の異常が見られることが少なくないため、採血で甲状腺のホルモンも確認します。
加えて、更年期障害の治療にはホルモン治療が多く実施されるため、乳がんや子宮頚がん、子宮体がんを否定しておく必要があります。

更年期障害の診察の流れ

01問診

更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症するため、丁寧な問診が重要です。
症状がいつから始まったかなど具体的にお聞きし、ご希望の治療方法を確認します

02検査

· 血液検査
· ホルモン検査
· 子宮がん検診
· 乳がん検診
など

03治療方法の選択

問診や検査結果により、お薬の処方や注射などの治療方法を相談・決定し、治療を行います。

04経過の確認

1~2週間後に受診していただき、治療効果を確認します。

更年期障害の治療方法

まずは、生活習慣の改善などを行い、改善しない症状に対して薬物療法を実施します。
更年期障害の主な薬物療法として、以下のものが挙げられます。

ホルモン補充療法

更年期障害の主な原因である女性ホルモンのゆらぎや低下を改善するために、少量のエストロゲンを補うホルモン補充療法を行います。
なお、以下の既往歴がある方はホルモン補充療法は受けられませんのでご注意ください。

  • 乳がん
  • 子宮体がん
  • 静脈血栓症
  • 虚血性脳疾患 など
向精神薬

精神症状である、気分の落ち込みや意欲の低下、不安などが最もつらい症状の場合、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬が有効なことが少なくありません。
ただし、精神症状の改善効果が現れるまで、1~2週間程度かかることがあります。

プラセンタ療法

プラセンタとは、胎児の発育成長を担う胎盤から作られた胎盤エキスです。プラセンタ療法では、これを注射で体内に注入します。
定期的に注入することで、更年期障害の幅広い症状を改善する効果が期待できます。
また、ホルモン療法が適応ではない症例でも、プラセンタ療法であれば実施できる可能性があります。
なお、40歳から59歳の女性は保険適用で治療を受けることが可能です。

漢方薬

漢方薬は様々な生薬を組み合わせて作られており、心と体のバランスの乱れを回復させる働きがあり、その方の症状に合わせて、適切な漢方薬を処方します。

更年期障害を上手に乗り切る5つのポイント

ひとりで抱え込まずに相談する

話をするだけでも、気持ちが楽になることがあります。
ご家族やご友人、専門家などに相談してみましょう。

無理をせず、心と身体と相談しながら生活する

更年期障害になると、今までは問題なくできていたことでも、倦怠感やだるさ、疲れなどが出ることで、スムーズに行えなくなることがあります。
更年期障害の機関は「ある程度は仕方がない」と思い、心と身体と相談しながら、無理をせずに生活することが大切です。

バランスの良い食事を心がける

不規則な食生活は自律神経のバランスの乱れへと繋がり、自律神経のバランスの乱れはホルモンバランスの乱れに繋がります。
毎日3食を規則正しく摂ることを基本とし、食事内容には主食(ごはん・パン・麺類)、主菜(魚・肉・卵・大豆製品)、副菜(野菜・きのこ類・海藻類)を意識してみましょう。

適度な運動を習慣づける

運動には抑うつ気分や不安の軽減などといった精神面への効果や自律神経のバランスを整えることも期待できます。
散歩やストレッチなどの軽い運動を取り入れるだけでも、血行を促し、身体に良い影響を与えます。

ストレスと上手に付き合う

更年期障害では、イライラや気持ちの落ち込みを感じることが多く、ストレスが溜まりやすくなります。
ストレスを溜め込まないように、意識的にストレスを発散できる時間や環境を確保しましょう。

お問合せ

ウェブ予約

安産教室予約